虹彩賞および若葉賞について
日本液晶学会では若手研究者の研究意欲・意識、プレゼン能力の向上を目的として、優秀なポスター発表者のために虹彩賞を設けています。また、虹彩賞申請資格者のうち、修士課程以下に在籍中の学生は2017年より新設された若葉賞への同時申請が可能です。この賞は研究内容のレベルよりも、発表者がその研究に対していかに理解し、人に理解してもらえるような発表を行っているかを審査の主眼においた賞です。この賞の受賞により、受賞者がさらに意欲的に研究に邁進し、未来の液晶研究を背負って立つような研究者に育ってくれればと願っています。
多くの若い方々の積極的な応募をお待ちしております。
虹彩賞規定はこちら 令和2年8月14日改訂
若葉賞(学生ポスター発表賞)規定はこちら 令和2年8月14日改訂
過去の虹彩賞受賞一覧はこちら。
2022年度 虹彩賞・若葉賞 受賞一覧
2022年度 虹彩賞 日本液晶学会討論会
- 河上知良 (名大)
- コマンドサーフェス近傍にて高秩序化する液晶相
- 横田純輝 (東工大)
- 色素ドープ液晶の非線形分子配向挙動におけるホスト構造の効果
- 角折洋樹 (九大)
- 混合誘起融点降下に基づくエナンチオトロピック強誘電性ネマチック相の発現温度範囲の制御
- 小倉淑希 (千葉大)
- 位置選択的に導入したキラル側鎖が強誘電性カラムナー液晶に及ぼす影響
- 楊 文麒 (北大)
- メカノクロミズムを示す構造色無機ナノシートゲル
- 門脇優子 (中央大)
- ブリッジアゾベンゼンによる光相転移を用いたスマートウィンドウの創出
- 小見山夏緒 (千葉大)
- ランタノイド錯体が形成する自己組織化構造と磁気/発光特性
2022年度 若葉賞 日本液晶学会討論会
- 森 咲葵 (京工繊大)
- 多様な変形モードで調べたコレステリック液晶エラストマーの選択反射特性
- 大戸玲欧 (千葉大)
- 屈曲末端鎖の導入による棒状液晶の自発的不斉誘起
- 三橋將吾 (阪大)
- パターン配向したコレステリックブルー相の透過型電子顕微鏡観察
- 髙橋 輝 (千葉大)
- 新規強誘電性カラムナー液晶材料における結晶化を利用した半永久的分極固定
- 古田大輔 (名大)
- 空気界面を起点とした光RAFT重合による側鎖型液晶高分子薄膜の調製
- 嶋田裕大 (早大)
- nCB-EBBA混合液晶における高秩序相発現機構
- 古川裕貴 (兵県大)
- 光配向性液晶高分子フィルムの末端基直接入れ替えによる偏光発光フィルムへのその場変換
- 佐藤大知 (東理大)
- 重合性液晶モノマー添加による液晶ファイバーの形状変化
- 仲嶋一真 (阪大)
- キラリティにより誘起されるコレステリックブルー相Ⅱの格子配向方位の回転
- 宮本晋光 (中央大)
- プッシュ−プルアゾベンゼンを用いた太陽光駆動アクチュエーター
- 奈良岡拓歩 (京工繊大)
- 液晶エラストマーのソフトモード由来の高ダンピング特性の発現
- 堀田恭兵 (豊橋技科大)
- エステル結合で連結したシアノビフェニル二量体およびフッ素置換体の相転移挙動
- 髙橋海采 (東工大)
- 動く光を利用した液晶性ブロック共重合体の合成とナノ構造形成
なお、受賞者の所属は受賞時のものです。
2022年10月15日更新
- 2022年度 虹彩賞・若葉賞 受賞一覧
- 2021年度 虹彩賞・若葉賞 受賞一覧
- 2020年度 虹彩賞・若葉賞 受賞一覧
- 2019年度 虹彩賞・若葉賞 受賞一覧
- 2017年度 虹彩賞・若葉賞 受賞一覧
- 2016年度 虹彩賞 受賞一覧
- 2015年度 虹彩賞 受賞一覧
- 2014年度 虹彩賞 受賞一覧
- 2013年度 虹彩賞 受賞一覧
- 2012年度 虹彩賞 受賞一覧
- 2011年度 虹彩賞 受賞一覧
- 2010年度 虹彩賞 受賞一覧
- 2009年度 虹彩賞 受賞一覧
- 2008年度 虹彩賞 受賞一覧
- 2007年度 虹彩賞 受賞一覧
- 2006年度 虹彩賞 受賞一覧
- 2005年度 虹彩賞 受賞一覧
- 2004年度 虹彩賞 受賞一覧
- 2003年度 虹彩賞 受賞一覧
- 2002年度 虹彩賞 受賞一覧
- 2001年度 虹彩賞 受賞一覧
- 2000年度 虹彩賞 受賞一覧