学会誌「液晶」2025年10月号(29巻4号)発行のご案内

本誌は、年4回発行される日本液晶学会誌であり、巻頭言、総説、解説、業界動向、講座、研究現場最前線、液晶―先輩から後輩へ―、若手研究者の紹介など、液晶研究の発展を促す質の高い学術記事ならびに会員相互の情報交換、会員への情報ソースとして充実した内容を引き続き提供していきます。

日本液晶学会編集委員会では、2024年10月号より読者アンケートを開始いたしました。「液晶」誌に関するご感想やご意見、今後の希望記事などがございましたら以下のアンケートフォームへぜひご回答ください。今後の参考にさせていただきます。
液晶誌に関する感想・アンケート用Form

========

今号の目次は下記のとおりです。

電子ジャーナルは日本液晶学会Web(https://jlcs.jp)から、お知らせ・刊行物
-学会誌「液晶」-「液晶」最新号でご覧になれます。

電子ジャーナル「液晶」を直接ご覧になる場合は、下記URLへお進みください。
https://iap-jp.org/jlcs/paper/Paper

※記事PDFをダウンロードするためのログイン用ID(会員番号)とパスワードは、マイページログイン用と同一となっており、学会事務局よりメールにて別途ご案内しております。

日本液晶学会誌 液晶 2025年10月号,Vol.29 No.4 目次抜粋

巻頭言
・日本液晶学会というコミュニティーの重要性
   千葉大学大学院工学研究院・教授 岸川圭希

解説
・主鎖型ネマチックエラストマーの最近の進展
   産業技術総合研究所・上級主任研究員 大園拓哉

・フォトクロミック部位の設計による光運動材料の機能開拓
   静岡大学・准教授 宇部 達

・液体のように応答するゴム:液晶エラストマーの変形・破壊機構
   京都大学大学院工学研究科材料化学専攻・教授 浦山健治

・主鎖型液晶性ポリエステルブロックを有するブロック共重合体エラストマー
   東京科学大学・教授 戸木田雅利

・伸長誘起結晶化による高分子ゲルの強靭化
   東京大学・准教授 眞弓皓一

研究現場最前線
・産業技術総合研究所材料基盤研究部門メカノ応答材料研究グループ
   国立研究開発法人産業技術総合研究所 材料・化学領域 材料基盤研究部門
   メカノ応答材料研究グループ・研究グループ長 物部浩達

若手研究者の紹介
・揺らぎながらも続く研究人生
   農林水産省農林水産技術会議事務局・研究専門官 古賀舞都

・小さな気づきを大切に
   株式会社MORESCOデバイス材料事業部 デバイス材料開発部 稲田翔伍

学会・会議報告
・第74回高分子学会年次大会報告
   公益財団法人相模中央化学研究所有機材料化学グループ・グループリーダー
   磯田恭佑

・The 19th International Symposium on Macrocyclic and Supramolecular
Chemistry(ISMSC 2025)報告
   京都工芸繊維大学・准教授 櫻井庸明

・国際会議AM-FPD2025参加報告
   NHK放送技術研究所 宮川幹司

・2025年日本液晶学会小サマースクール(SSS2025)開催報告
   静岡大学・准教授 宇部 達

寄稿
・英語による技術発表の向上について
 :1.単語のSyllableを知れば,自然な発音ができる
 :2.TipとChipの発音の区別が出れば,英語の発音70% OK
   山陽小野田市立山口東京理科大学名誉教授 小林駿介

液晶にかかわる受賞紹介

2025年10月25日
日本液晶学会 編集委員会

===============
JLCS-Information https://jlcs.jp/information/jlcs-information
発信者:日本液晶学会誌編集事務局 ([at]を@に変更してください。)