学会誌「液晶」2025年7月号(29巻3号)発行のご案内

本誌は、年4回発行される日本液晶学会誌であり、巻頭言、総説、解説、業界動
向、講座、研究現場最前線、液晶―先輩から後輩へ―、若手研究者の紹介など、
液晶研究の発展を促す質の高い学術記事ならびに会員相互の情報交換、会員への
情報ソースとして充実した内容を引き続き提供していきます。

========

日本液晶学会編集委員会では、2024年10月号より読者アンケートを開始いたしまし
た。「液晶」誌に関するご感想やご意見、今後の希望記事などがございましたら以下
のアンケートフォームへぜひご回答ください。今後の参考にさせていただきます。

液晶誌に関する感想・アンケート用Form

========

今号の目次は下記のとおりです。

電子ジャーナルは日本液晶学会Webから、お知らせ・刊行物
-学会誌「液晶」-「液晶」最新号でご覧になれます。

電子ジャーナル「液晶」を直接ご覧になる場合は、下記URLへお進みください。
https://iap-jp.org/jlcs/paper/Paper

※記事PDFをダウンロードするためのログイン用ID(会員番号)とパスワード
は、マイページログイン用と同一となっており、学会事務局よりメールにて別
途ご案内しております。

日本液晶学会誌 液晶 2025年7月号,Vol.29 No.3 目次抜粋

巻頭言
・液晶,情報,感性をつむぐ
東北大学電子工学専攻・教授 藤掛英夫

日本液晶学会賞

解説
・液晶ポリシロキサンの自己集合体形成とその応用
関西大学化学生命工学部・教授 宮田隆志

・粒子で安定化された液滴とその複合による力学的刺激の可視・定量化
大阪工業大学工学部・教授 藤井秀司
慶應義塾大学理工学部・教授 緒明佑哉

・メラニン粒子を用いる生物の発色機構を模倣した構造色材料
千葉大学大学院融合理工学府・博士課程 前島結衣
千葉大学大学院工学研究院・教授 桑折道済

・アゾベンゼン高分子微粒子の合成と光応答
愛媛大学大学院理工学研究科・講師 伊藤大道

・ラズベリー型粒子を用いた低ヘーズ超撥水ガラスの開発
AGC株式会社技術本部材料融合研究所 細野伶奈

講座
・分子シミュレーション入門:接着・破壊現象の理解に向けて(第2回)
筑波大学数理物質系物質工学域/有機無機量子スピンサイエンス・テクノロジー
研究センター・研究員 下位幸弘
産業技術総合研究所マテリアルDX研究センター・主任研究員 三浦俊明

研究現場最前線
・北陸先端科学技術大学院大学エネルギーナノ材料研究室
北陸先端科学技術大学院大学・教授 長尾祐樹

若手研究者の紹介
・研究の世界に進むまで,そしてそれから
長岡技術科学大学技術研究院・准教授 坂本盛嗣

・液晶との出会い
日産化学株式会社材料科学研究所ディスプレイ材料研究部 肥田直己

学会・会議報告
・第72回応用物理学会春季学術講演会報告
産業技術総合研究所マルチマテリアル研究部門・主任研究員 垣内田 洋

・日本化学会第105春季年会報告
日本大学文理学部化学科・助手 原 伸行

・全フォーラム合同基礎講座2025報告
大阪大学大学院基礎工学研究科・准教授 内田幸明

2025年7月25日
日本液晶学会 編集委員会

===============
JLCS-Information https://jlcs.jp/information/jlcs-information
発信者:日本液晶学会誌編集事務局<jlcs-edit[at]je.bunken.co.jp>([at]を@に変更してください。)