学会誌「液晶」2025年4月号(29巻2号)発行のご案内

本誌は、年4回発行される日本液晶学会誌であり、巻頭言、総説、解説、業界動
向、講座、研究現場最前線、液晶―先輩から後輩へ―、若手研究者の紹介など、
液晶研究の発展を促す質の高い学術記事ならびに会員相互の情報交換、会員への
情報ソースとして充実した内容を引き続き提供していきます。

========

日本液晶学会編集委員会では、2024年10月号より読者アンケートを開始いたしまし
た。「液晶」誌に関するご感想やご意見、今後の希望記事などがございましたら以
下のアンケートフォームへぜひご回答ください。今後の参考にさせていただきます。

https://forms.gle/wrTZSXF6TnA5SJVF6

========

今号の目次は下記のとおりです。

電子ジャーナルは日本液晶学会Webから、お知らせ・刊行物
-学会誌「液晶」-「液晶」最新号でご覧になれます。

電子ジャーナル「液晶」を直接ご覧になる場合は、下記URLへお進みください。
https://iap-jp.org/jlcs/paper/Paper

※記事PDFをダウンロードするためのログイン用ID(会員番号)とパスワード
は、マイページログイン用と同一となっており、学会事務局よりメールにて別
途ご案内しております。

日本液晶学会誌 液晶 2025年4月号,Vol.29 No.2 目次抜粋

巻頭言
・若き研究者の皆様へ
   富山大学学術研究部工学系・教授 岡田裕之

解説
・液晶材料による無機ナノロッドの配向制御と機能展開
   東京科学大学総合研究院化学生命科学研究所・准教授 久保祥一

・液晶性を示すカーボンナノチューブ-界面活性剤水分散液の作製と液晶相転移挙動
   九州大学先導物質化学研究所・学術研究員 児島敬子
   筑波大学大学院理工情報生命学術院数理物質科学研究群化学学位プログラム
   ・博士前期課程2年 小杉のどか
   産業技術総合研究所ナノカーボン材料研究部門・首席研究員 岡﨑俊也

・ホウ素単原子層材料を用いた液晶機能の開拓
   大阪大学工学研究科・准教授 神戸徹也
   大阪大学工学研究科・学部4年 川口純平
   大阪大学工学研究科・教授 正岡重行

・同素不混和水の動力学が示唆する水の多様な液晶性
   東北大学多元物質科学研究所・助教 新家寛正

講座
・分子シミュレーション入門:接着・破壊現象の理解に向けて(第1回)
   筑波大学数理物質系物質工学域/有機無機量子スピンサイエンス・テクノロジー
   研究センター・研究員 下位幸弘
   産業技術総合研究所機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター・
   主任研究員 三浦俊明

研究現場最前線
・舟橋研,再び―神戸大学大学院工学研究科応用化学専攻物質物理化学研究グループ
   神戸大学大学院工学研究科応用化学専攻・教授 ​舟橋正浩

液晶―先輩から後輩へ―
・一日本人液晶研究者の追想
   ケント州立大学・教授 横山 浩

若手研究者の紹介
・研究と教育
   立命館大学生命科学部応用化学科・助教 松本浩輔

・研究活動を振り返って
   富士フイルム株式会社有機合成化学研究所 福田優衣

学会・会議報告
・国際会議Gyroid is everywhere開催報告
   東京農工大学・教授 一川尚広

・国際ディスプレイワークショップ参加報告
   TOYOTech LLC 井上 勝

2025年4月25日
日本液晶学会 編集委員会

===============
JLCS-Information https://jlcs.jp/information/jlcs-information
発信者:日本液晶学会誌編集事務局