参加者の皆さまへ
- 当日は、【受付】で名札と領収書を受け取ってから講演会場へ移動してください。
- 【受付】は、イベントホール(A会場)前です。
(参考)京都市国際交流会館 館内図 - 初日は受付が混雑する場合がございますので、お時間に余裕をもってお越しください。
なお、会館の開錠は午前9時です。それ以前には入館できません。 - ご来場にあたっては、公共交通機関をご利用ください。
最寄り駅は、地下鉄東西線「蹴上(けあげ)」駅です。
(参考)京都市国際交流会館へのアクセス - 近隣の昼食情報(後日掲載)
企業展示のご案内
<出展企業様>
口頭発表者の方へ
- 日本液晶学会討論会では英語での発表を推奨します。
- 発表時の使用言語は日本語で結構ですが,スライド(パワーポイント)はできる限り英語で作成をお願いします。
- 講演時間は発表15分,質疑応答5分の合計20分の予定です。
- 当日発表はプロジェクタ(HDMIケーブル接続)を用意しますので,ご自身のPCでプレゼンテーションをお願いいたします。なお、接続のチェックは休憩時間などを利用してあらかじめ行っておいて下さい。
ポスター発表者の方へ
- ポスター発表は9月10日(水)に行います。時間は以下の通りです。
ポスター番号 | 掲出時間 | 発表時間 | 撤収時間 |
---|---|---|---|
PAの方 | 11:00~11:20 | 11:20~12:30 | 12:30~12:50 |
PBの方 | 11:00~11:20 | 13:30~14:40 | 15:50~16:00 |
PCの方 | 13:10~13:30 | 14:40~15:50 | 15:50~16:00 |
※PAのポスターボードは、13時からPCのポスターボードとなります。
- 日本液晶学会討論会では英語での発表を推奨します。
- 発表時の使用言語は日本語で結構ですが,ポスターはできる限り英語で作成をお願いします。
- 推奨ポスターサイズ:H120 cm × W80 cm。
ポスターボードサイズは,H約210 cm × W約90 cmです。A0サイズ幅のポスターも貼ることができます。 - ピンは会場に準備をしておきます。
- ポスター会場(P会場・特別会議室)へは,会館本館入口から一旦外へ出て右手に進み,特別会議室入口から入場し,階段で2階にあがってください。
- 発表者は,指定された時間帯に自身のポスター前で待機し,質疑応答を行ってください。
虹彩賞・若葉賞(学生ポスター賞)に申し込まれる方へ
ポスター審査をご希望の方へ
- ポスター審査を申請する場合は,研究の独自性や意義,技術的・学術的に優れている点や特徴等,研究をアピールする文章(200字~300字)を発表申込フォームにご記入いただきます。
- 審査当日は,審査時間に限りがありますので,研究内容の要点を3分以内で簡潔にご説明いただくようお願いいたします。
- 提出いただいた予稿原稿の内容が審査の参考資料として用いられることがありますので,ご承知おきください。
虹彩賞および若葉賞の審査について
学会誌「液晶」への掲載について
- 液晶学会誌の1月号にて受賞者を紹介します。
- 記事には,(1)所属・氏名,(2)発表タイトル,(3)顔写真(※掲載希望の方のみ),(4)一言メッセージを掲載します。
- 受賞者の方には(3)と(4)の提出を後日依頼します。